maingazou

四柱推命 

四柱推命は難しい、奥が深いなどと言われますが、ルール自体はそれ程難しいわけではなく、むしろシンプルで、拍子抜けするくらい規則的だったりもします。奥が…

続きを読む

仏教③密教

密教という言葉は、きっと多くの人が耳にしたことくらいはあると思いますが、秘「密」の「教」えなのだから、一般には知られていないもの、くらいに捉えられ…

続きを読む

仏教②日本仏教2

室町時代からは、鎌倉時代に築かれた新しい仏教が根付いていくことにもなりますが、混乱した時代の中で、権力やその他の文化と複雑に結びつき、更に多様性を…

続きを読む

仏教②日本仏教1

日本への仏教公伝は、552年もしくは538年とされています。文献によりずれがあり、その他諸説あるようですが、いずれにせよ時代区分で言えば古墳時代、欽明天…

続きを読む

仏教①

仏教とは何か?という問いにもし正解があるなら、おそらくこんなにたくさんの宗派は生まれていないし、そもそも宗教というものを定義できるなら、そこに論争…

続きを読む

易経

「易」という文字は、トカゲの象形文字で、体の色を日に何度も変えるトカゲがいることから「変化する」という意味を持つそうです。易は「変化」を説く書であ…

続きを読む

陰陽五行

日本の社会の中にも溶け込んでいるように見える陰陽五行という思想。何となく“中国から来た思想”であるとか、“プラス/マイナス、男/女で陰陽でしょ?”と …

続きを読む

時の影響

時代の変化とは一体、何をきっかけに起こってくるのでしょうか。高度な文明はどのように発展し、なぜ衰退してしまうのでしょうか。飛躍的な進展が、ある時突…

続きを読む

プラティヤハーラ

インド思想の中で、面白いなと思ったものの中に、「プラティヤハーラ」があります。ヨーガの指導などではよく、心穏やかに保つための方法として語られたりも…

続きを読む

タパス

ヨーガのお話によく登場する「タパス」という言葉。”苦行”と訳されたり、”忍耐”と訳されたりしていますが、語源は「熱」であり、自らの中の不純なものを…

続きを読む

インドの思想/用語

インドの思想史には、何やら不思議な響きの言葉がたくさん出てきて、それがまた魅力のひとつだったりします。ヨーガの指導においては、「不立文字」という態…

続きを読む

インドの思想

ヨーガの流行と共に、インドの思想に関して目にすることも多くなってきました。仏教が生まれた地でもあり、宗教や精神世界を語る上では欠かせない存在にも思…

続きを読む

占いについて

世の中が不安定になると、占いが流行るとも言われています。昨今の占いブームも、そんな世の中を反映したものかもしれませんが、そもそも占いとは何なのでし…

続きを読む

超古代文明

「人が考え始めた時」でも少し触れましたが、この地上で文明が始まったのは、歴史上、紀元前5000年くらいからとされていますが、もちろんそれは、人間が…

続きを読む

イデア

「哲学の始まり」で書いたように、哲学の始まりはギリシアであったということですが、このギリシアの哲学者といえば、「ソクラテス」「プラトン」「アリスト…

続きを読む